会社概要

ご挨拶

株式会社日本オフセットデザイン創研という社名には、「日本における新しいカーボン・オフセットの方法をデザインし、創造する」という意味を込めています。

企業や個人が地球温暖化防止のためにCO2削減努力をする。その上で、実際に排出されるCO2(カーボン)を環境負荷かけないように別の場所でのCO2の削減や吸収量により埋め合わせる(オフセット)する。今では、このような取組みをビジネスとして供給する民間企業が増え、カーボン・オフセットを利用した商品やサービスが増えています。

株式会社日本オフセットデザイン創研は森林組合系統組織と協業しながら、森林のCO2を吸収し、固定化する力を「森林由来カーボン・オフセットサービス」として、皆様のカーボン・オフセットの1つの選択肢として提供します。

ご存じの通り、森林にはCO2を吸収し、固定化したり、様々な生物の生育環境を提供したり、川に流れ込む水の流量の安定化や、水をきれいに浄化するなど様々な機能があります。一方で日本の林業は木材の自給率の低下や木材価格の低下、さらに林業従事者の高齢化、山村の過疎化などの経営環境の悪化により、日本の森林環境保全の担い手である森林組合もその経営は依然厳しい状況にあります。

株式会社日本オフセットデザイン創研は、系統組織と協業しながらこれらの現状を少しでの改善し、森林環境保全に貢献する新しいビジネスモデルを構築していきたいと思っています。

低炭素社会化実現のため、企業や個人の皆様に自ら排出するCO2のオフセットの1つの手段として日本の森林の力を生かす「森林由来カーボン・オフセットサービス」をご活用いただければと思います。

また、カーボンニュートラル社会への貢献を目指した森林由来クレジットの創出と販売を支援するプラットフォームがFC BACEが立ち上がっています。 FC BASEは、全国森林組合連合会が運営し、日本オフセットデザイン創研はこれまでの実績を元にして、「FC BASE」(Forest Credit Base)の構築とノウハウ(機能)を提供し協力をしております。 皆様にご活用いただければ幸いです。


代表取締役 浦上 尚己

会社概要
商号株式会社日本オフセットデザイン創研
代表取締役浦上 尚己 Naomi Urakami
所在地〒650-0012 神戸市北長狭通5-5-18 兵庫県林業会館3F
TEL078-381-9003
FAX078-381-9004
設立2008年10月1日
資本金 2,500万円
取引銀行三菱JFJ銀行、みなと銀行
業務内容 森林による温室効果ガス削減、及び相殺に関する事業
環境保全に関する事業
国産材を利用した商品開発、及び販売に関する事業など
代表プロフィ―ル

神戸大学大学院経営学研究科(専門職 MBA)卒。
兼務 ひょうご森林林業協同組合連合会 環境ビジネス推進室長。

民間企業(東証1部)の経験から、2008年より兵庫県森林組合連合会(現ひょうご森林林業協同組合連合会)の立場でJ-クレジット制度下で森林クレジット創出を行い、同時に設立した株式会社日本オフセットデザイン創研の立場で森林J-クレジットの販売を行う。これまで6プロジェクト約40万t‐CO2の森林由来クレジット登録支援を実施。森林由来クレジットの販売、間伐材製品の開発、販売実績多数。2007年ひのきの入浴材開発で林野庁長官賞、2010年APN国際シンポジウム事例発表、2014年環境経済から六甲山のこれからを考える事例発表、2022年J-クレジット制度委員会森林小委員会委員,林野庁月イチ勉強会(J-クレジット制度)講師、自民党林業若手議員勉強会(第2回)事例発表等を務める。
書籍:都市と森林(三俣学、新澤秀則編著 晃洋書房2017)第6章マーケティング視点で考える神戸六甲ブランド林業の可能性 P111-125

業務実績(森林由来J-クレジット創出・販売業務抜粋)
約 40 万t‐CO2 の森林由来クレジット登録支援を実施。 森林由来クレジットの販売、間伐材製品の開発、販売実績多数。

兵庫県J-VER、J-クレジット移行、J-クレジット森林プロジェクト登録・モニタリング支援業務 13案件
以上兵庫県森林組合連合会(現ひょうご森林林業協同組合連合会)業務として実施

奈良県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
福島県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
千葉県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
香川県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
長野県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
埼玉県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
兵庫県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
山口県J-クレジット制度 森林プロジェクト計画登録業務
2022年10月受託令和4年度 滋賀県びわ湖カーボンクレジットによる森林づくり推進業務
2023年 1月農林中金、全国森林組合連合会と森林由来クレジットに係る連携協定締結
2023年 4月受託令和5年度 滋賀県びわ湖カーボンクレジットによる森林づくり推進業務
2024年 4月受託令和6年度 滋賀県びわ湖カーボンクレジットによる森林づくり推進業務
2025年 4月受託令和7年度 滋賀県びわ湖カーボンクレジットによる森林づくり推進業務
森林由来J-クレジット販売業務(約20,000t‐CO2の販売実績 - 2025年8月現在)

お取引企業様例(順不同、敬称略・間伐材製品の活用・J-クレジット関連コンサルティング等含む)

株式会社マイナビ、阪急阪神ホールディングズ株式会社、株式会社ノーリツ、株式会社みなと銀行、株式会社NTTファシリティーズ、関西カーボンクレジット推進協議会、ROKKO森の音ミュージアム、株式会社イトーキ、株式会社関電L&A、株式会社カネカ、兵庫県、兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県緑化推進協会、兵庫県芸術文化協会、兵庫県林業会議、神戸市公園緑化協会、フォレストアドベンチャーたんばささやま、コベルコ建機株式会社、東海合金工業株式会社、株式会社トーカロイ、株式会社織部精機製作所、株式会社本山合金製作所、税理士法人サンコウ、株式会社ジャムデザイン、アットアロマ株式会社、アロマラボ株式会社、大阪府立北野高校六六会、株式会社べストハウス、木原木材店、グリーンプラス株式会社、カーボンフリーコンサルティング株式会社、兵庫県立丹波年輪の里、兵庫県林務課、兵庫県鳥獣対策課、八幡建設株式会社様、株式会社INPEX、滋賀県、全国森林組合連合会、株式会社日本旅行、全但バス但馬ドーム、JF兵庫漁連 他多数


その他実績

2007年 ひのきの入浴材開発で林野庁長官賞
2010年 APN 国際シンポジウム事例発表
2014年 環境経済から六甲山のこれからを考える事例発表
2022年 J-クレジット制度委員会森林小委員会委員 , 林野庁月イ チ勉強会 (J-クレジット制度)講師、自民党林業若手議員勉強会(第2回)事例発表等を務める。 2022年、23年、24年、25年度滋賀県J-クレジットによる森林づくり推進業務受託
2023年より年全国の全国森林組合連合会を事務局とする森林組合の森林由来J-クレジット創出と販売支援のカーボンクレジット市場プラットフォーム開発提供
兵庫県、滋賀県、奈良県、香川県、千葉県、福島県、長野県、埼玉県などで森林由来J-クレジット創出業務を進行中。

書籍:都市と森林(三俣学、新澤秀則編著 晃洋書房 2017)第 6 章マーケティング視点で考える神戸六甲ブランド林業の可能性 P111-125